• WebSite更新情報

    かねてよりWebSiteをペライチ(https://peraichiapp.com/)にて公開しておりましたが、2025年10月のサービス内容改定に伴い、自家WebSiteへ戻すことにしました。

    森の安全を考える会サイト「森の安全を考えてみる」https://www.morinoanzen.com

    御岳倶楽部サイト 近日公開予定

    花咲き山整備隊「花咲き山リボーン」 近日公開予定

    移行作業を進めてはおりますが、今しばらくはご迷惑をおかけいたします。

    全WebSite公開までは、ブログ「森の安全を考えてみる」(https://blog.canpan.info/morinoanzen/)を合わせてご利用ください。

参加者の声

はじめて、林業体験ということで、下草刈りを体験してみました。林業の方はこういった地道な作業を欠かせず行って、大切に樹を育てているんだなぁっ。てしみじみ感じました。
楽しかったです。また参加します!

40代 女性

2年前に上救命講習を受講しましたが、とっさの時に心肺蘇生ができるか不安に思い「再受講」として受講させていただきました。
「再受講」でも8時間の講習を受けさせていただき、心肺蘇生も少しは自信がつきました。来年からも毎年受講したいと思います。

60代 男性

初めてのボサ刈りだったので難しかったのですが、山をきれいにすることは好きなので体験できて良かったです。山をきれいにするボランティアがあれば積極的に参加したいです。

30代 女性

疲れました。
が 癒やされました。

40代 女性

代 

わたしたちについて

森の安全を考える会とは

東京都府中青年の家閉所記念プロジェクトとして立ち上がった「森づくりグループ安全白書作成委員会」からスピンアウトした団体です。
「転ばぬ先の森林ボランティア 安全読本」を刊行するだけではなく、その内容を実践のものとして、多くの森林ボランティアへ広めてゆきたい。と考えて会を結成しました。

活動目的

安心して参加できる森林ボランティア団体の育成

活動目標

  1. 応急救護の修得
  2. 心肺蘇生法の修得
  3. 応急救護に必要な医学の基礎知識の習得
  4. ボランティア活動におけるリスク認知力の向上

スタッフ

代表代行・事務局:森中 大晴(もりなか ひろはる)

連絡先

事務局 TEL 090-5428-1422
代表メールアドレス info@morinoanzen.com
Web Site https://www.morinoanzen.com
Blog Site http://blog.canpan.info/morinoanzen/
facebook http://www.facebook.com/morinoanzen/
Instagram https://www.instagram.com/morinoanzen/
Twitter @morinoanzen